デパートのギフトセンターで気づいた「大声」の功罪
本日お歳暮を贈りに、某老舗百貨店Tのギフトセンターへ。
平日午後だったこともあり、お客さまはさほど多くなく、
そのせいか店員さんの数ばかりがフロアに目立ちました。
ここで1つ気になることがあったのです。
数十あるお歳暮受付デスクにお客さんをご案内する係員さんは
なぜか、
50代以上と思われる男性社員ばかりで、とにかく案内する彼らの
声がデカイのです。
「いらっしゃいませー!」「さあ、今こちらは待ち時間なしです。
どうぞどうぞ~!」と、やたら大声で呼びかけられました。
とても気になりました。
なぜなら彼らは大声を出すだけで、笑顔もなく、お客さんと
目線を合わせることもしなかったからです。
なのにここで出す大声の意味って何なのでしょう?
売場に活気をもたらす意図だったのでしょうか。
でも、同じフロアのほかの場所に沢山お客さまがいるのならともかく、
また、アメ横のような活気が「売り」の場所なら大声での呼び込み
もありでしょうが、
お歳暮の受付カウンターです。お客さまは数人なのですから、
大声よりも、笑顔やイスを引いてくれた方がどれだけ親切で感じが
よいか。
大声=活気とは違うんだよなーと感じつつ、その後、お歳暮の注文
を受けてくれた年配の女性店員さんの感じのよい対応に、相殺された
私のT百貨店へのイメージなのでした。

3件のコメント
このコメントのRSS
この投稿へのトラックバック URI
http://www.redcruise.com/instill/wp-trackback.php?p=162
ごめんなさい。現在この記事にはコメントできません。
おそらくと仮定して申し上げますが、彼らは仕事における自身の役割が
判っていないのだと思います。50台との事、本来ならば指示を出す側
なのでしょうが、指示を出される側としてその場におり、且つ指示された
内容における自分の役割は何か?使命は何かを自ら考える事をしないので
しょうね。
以前ご紹介頂いた、蕎麦屋のおばちゃんとの差が激しいですね(笑)
デパートは場の演出が一番大事だと思うのですが、マネージメントの
皆さんはどのように考えておられるのでしょう?
投書してみては如何ですか?そのレスポンスによってそのデパートが
どの程度顧客志向をもっているか判断できて面白いかも?
この先の経営状況も推察できるかもしれませんね。(笑)
コメント by おきらく堂 — 2005年12月5日 @ 11:36
>おきらく堂さん
鋭いコメントをありがとうございます。役割が分って
いなかったのは明白でしたね。場の演出に対する理解も
異なっていたとしか思えませんね。投書はいい考えかも
しれませんね(笑)。ありがとうございます!
コメント by 松原@インスティル — 2005年12月5日 @ 13:01
Wsop Chips
World series of poker 2006 youthful world series of poker 2006 2006 world series of poker splenetic 2006 world series of poker.
トラックバック by Wsop Chips — 2006年8月26日 @ 02:08