運営会社

報道関係各位
2025年04月22日
クアルトリクス合同会社

クアルトリクス 従業員エクスペリエンス調査から日本における従業員とリーダーのAIに対する認識の違いが明らかに

企業のAI導入と活用を成功に導くためのヒントも提示

【2025年4月22日 東京発】

米国クアルトリクスの日本法人、クアルトリクス合同会社(本社:東京都千代田区、カントリーマネージャー:熊代悟、以下「クアルトリクス」)は、「2025 年 従業員エクスペリエンス トレンドレポート」に基づく調査を公開し、日本をはじめとする世界各国の従業員は、AIの効果的な導入に関して、上司の対応力に対してあまり信頼を寄せていないことを明らかにしました。また、調査ではテクノロジーの導入から得られる直接的なメリットについてもさまざまな見解が示されました。

クアルトリクスは、職場におけるAI導入の現状に関するインサイトや、こうした変化に効果的に対処するための実践的なプロセスを提供するために、日本の2,077人を含む35,000人以上の世界の従業員の回答を分析しました。

本調査でクアルトリクスは、2025年に生産性向上、従業員エクスペリエンスの改善、AIの活用を目標に掲げる組織が取り組むべき、いくつかの重要な課題を特定しました。具体的には、職場での信頼関係の強化、AIに対する認識や期待の再構築、従業員に必要な教育やトレーニングの提供などが含まれます。

 

従業員はリーダーがAIを効果的に導入できるか疑問視している

日本では、管理職や一般社員の半数が「リーダーがAIを効果的に導入できる」と信じていますが、これは経営陣がリーダーに対して抱いている信頼感より17ポイント低くなっています。さらに、マネージャー以下の従業員で「上司が最新テクノロジーに関する意思決定の際に利益よりもウェルビーイングを優先する」とした回答者は半数未満(47%)にとどまり、経営陣の回答より20ポイント低いことがわかりました。特に「AIツールが明確な指針や倫理、ガイドラインと共に導入されている」と回答した経営陣は67%である一方、マネージャー以下の従業員はわずか48%と、認識には大きなギャップが見られました。 

AIに関する認識の違いは、テクノロジーが各自の業務に及ぼす影響に対する認識を反映したものとなっており、AIに対してポジティブな感情を持つ回答者の割合は、経営陣(54%)とマネージャー以下の従業員(32%)との間で22ポイントの差が生じています。

意思決定者は
最新テクノロジーを十分に理解し
効果的に管理している
意思決定者は
最新テクノロジーの導入時に
利益よりもウェルビーイングを
優先している
組織にAIツールの使用に関する
指針、倫理、ガイドラインが
ある
AIが効果的に
導入されている
インターン~現場レベルの
マネージャー
50% 47% 48% 32%
経営陣~トップレベルの
リーダー
67% 67% 67% 54%
-17ポイント -20ポイント -19ポイント -22ポイント

クアルトリクス 職場行動サイエンティストのセシリア・ハーバート博士は、次のように説明します。
「従業員と上司の関係はただでさえ緊張感があるものです。現在、AI導入は組織にとって大きな課題となっており、この新たな状況に組織が誠実に対応することが求められています。AIの可能性を探る中で、リーダーと従業員に信頼関係が構築されていることが前提となります。他者への思いやりを示すこと、多様な視点を尊重すること、そして情報に基づいた透明性の高い意思決定を行うことが必要です」

 

AI導入に関する期待:従業員は仕事の量より質を重視している 

AIを導入すれば一人ひとりがこなせる業務量が一気に向上すると期待しているリーダーは、その認識を改める必要があるでしょう。AIによって節約した時間を追加的な業務に充てたいと考えている従業員は12%に過ぎません。大半は効率の向上(54%)か仕事の質の向上(49%)を重視しており、世界的に見ても日本の従業員は「AIによって節約した時間を効率と質の改善に使う」と回答する傾向が高くなっています。それでも、従業員の21%はAIを使うことで新しい業務に取り組めるようになると考えており、職場でのAIの導入方針に関するコミュニケーションの必要性が明らかになっています。

AIにより
節約できた時間の
使い方
自分の仕事の
質を高める
より短い時間で
自分の仕事を完了する
新しい業務に
取り組む
自分が担当する
仕事の量を
増やす
その他
全世界 47% 42% 38% 27% 2%
日本 49% 54% 21% 12% 1%

 

従業員エクスペリエンスとAI導入との関連性

職場で有意義な体験(エクスペリエンス)を得ている従業員は、エンゲージメントが高い傾向があります。彼らはAIを導入する上司の決断に信頼を寄せ、導入に期待し、AIをより頻繁に利用しようとします。エンエージメントが低い従業員とは対照的な行動をとります。

良好な従業員エクスペリエンス(期待通り以上の体験)をしている従業員の傾向:

  • AIを導入する上司の決定に信頼を置く傾向が3.9倍高い
  • AIが自分の仕事に与える影響に対してポジティブなイメージを持つ傾向が2.2倍高い
  • AIを週に1回以上利用する傾向が2.7倍高い

会社・組織側が従業員向けサーベイなどを通じて、従業員の声に耳を傾ける頻度もAIの受容度と相関が見られます。従業員が月に1回以上サーベイを通してフィードバックを会社・組織に提供する機会がある場合: 

  • 2年以上フィードバックを提供していない従業員と比較して、上司への信頼とAIに対する肯定感が1.8倍高い
  • AIを毎週利用する傾向が2.3倍高い

「優れた従業員エクスペリエンスとAIに対する従業員の受容度や導入状況には、強い関連性があります」とハーバート博士は述べています。「組織が変化に対応する際に従業員のニーズを優先し、リーダーとそのチームとの緊張関係に対処することが重要です。繰り返し継続的に対話することで組織に対する信頼関係を築くことができ、ビジネスの競争優位性を確立できるのです」

意思決定者はAIを
効果的に導入すると
信じている
AIに対して肯定的で、
期待している
AIを週に1回以上
利用している
従業員エクスペリエンスが高い 77% 64% 60%
従業員エクスペリエンスが低い 20% 29% 22%
-57% -35% -38%
フィードバックの機会なし、または2年以上なし 38% 34% 25%
毎年フィードバック実施 52% 38% 44%
毎月~毎日フィードバック実施 68% 59% 57%

 

AI導入と活用を成功に導くためのヒント

 

■調査について

2025 年 従業員エクスペリエンス トレンドレポート」( 2024 年7月実施)、日本を含む22カ国・地域のフルタイムまたはパートタイムで働く18歳以上の就業者を対象とし、35,023人(うち日本の回答者2,077人)から回答を得ました。


【クアルトリクスについて】
クアルトリクスは、エクスペリエンス管理(XM)カテゴリーのリーダーおよびクリエーターです。クラウドネイティブのソフトウェアプラットフォームを通じて、組織が卓越したエクスペリエンスを提供し、顧客や従業員とより深い関係を構築できるよう支援します。クアルトリクスが提供するインサイトを活用することで、組織はビジネスの最大の問題点を特定し、それを解決し、優れた人材を確保してそのエンゲージメントを高め、適切な商品やサービスを市場に投入することが可能になります。全世界で約20,000社ものお客様がクアルトリクスの高度なAIを活用して、人々の声を集め、分析し、それをもとにアクションを起こしています。また、膨大な体験データに基づいた、人間の感情についての世界最大規模のデータベースも構築しています。クアルトリクスの本社は、米国ユタ州プロボとシアトルの2カ所にあります。www.qualtrics.com をご覧ください。

【クアルトリクス合同会社について】
クアルトリクス合同会社(所在地:東京都千代田区丸の内1丁目5ー1 新丸の内ビルディング 37F、代表者:熊代 悟)は、2018年に国内で事業を開始した、Qualtrics LLC(本社: 米国ユタ州プロボ)が100%出資する日本法人です。日本におけるクアルトリクス 製品の販売・サポート・導入支援を提供しています。



■クアルトリクスのプレスリリース一覧


2025-04-22 00:00:00 クアルトリクス
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス調査から日本における従業員とリーダーのAIに対する認識の違いが明らかに
企業のAI導入と活用を成功に導くためのヒントも提示

2025-04-15 00:00:00 クアルトリクス
クアルトリクス、エクスペリエンス管理を再定義する画期的なAIイノベーションを発表
これまで以上の規模で、あらゆる顧客や従業員に将来を見据えて対応する新しいAIエージェント「Experience Agents」が登場

2025-01-30 00:00:00 クアルトリクス
クアルトリクスとSAP、企業の従業員エクスペリエンス向上を支援する新たなパートナーシップを発表


2025-01-08 00:00:00 クアルトリクス
カスタマーエクスペリエンスの低下により、世界の売上高の585兆円失われる可能性
日本では年間11.9兆円の機会損失の可能性

2024-11-12 00:00:00 クアルトリクス
2025年、複雑化する仕事を整えてしっかり顧客に対応できることが従業員のエンゲージメントを左右
クアルトリクスの最新の調査で、2025年に向けた従業員エクスペリエンスの注目ポイントが明らかに

2024-11-12 00:00:00 クアルトリクス
AIへの懐疑的な見方が強まり、消費者の期待はブランドにとってさらなる重荷となる傾向が明らかに
クアルトリクス、2025年の消費者のトップトレンドを発表

2024-07-24 00:00:00 クアルトリクス
クアルトリクス、日本国内でAIを活用したカスタマーエクスペリエンスと従業員エクスペリエンスの大幅改善の支援に向け、1億ドル以上の投資へ
グローバルで進行するAIイノベーションに対する5億ドルの投資へのコミットメントを強化

2024-07-16 00:00:00 クアルトリクス
日立グローバルライフソリューションズ、ホームソリューション事業においてクアルトリクスのカスタマーエクスペリエンス管理ソリューションを採用
リアルタイムでお客様や販売現場の声を確認、改善スピードを向上

2024-06-06 00:00:00 クアルトリクス
クアルトリクス、顧客・従業員・見込み客の理解を変革する画期的なAIイノベーションを発表
クアルトリクスが有する人間の感情に関するデータベースに基づいて学習したAIにより、顧客、従業員、見込み客との連携を強化し、企業の成長を促進