2005/2/11 金曜日

Premini-|| ゲット!感激。

丸3年にして初の機種変。Premini2のブラック。さらばD503i。

大きさは大して変わっていませんが、画面のグラフィカルなこと!130万画素のカメラが動いたときは3年で向上した技術のすごさを感じました。見た目にもボタンの周りが青く光ったりかっこいい。いやはや。感動です。

ちなみに地元のケータイ屋で購入しました。機種変で約22000円。そのショップの会員になることで2000円割り引かれドコモポイントで5900円引かれたので、まずまずの値段でしょうか。近くのドコモショップでは24000円。昨日行った、三田のドコモショップでは30000円、新宿の家電量販店では27000円でした。ずいぶん差があるものですね。

うちのテレビの上にいるコモモ。いちいちメールで送っていると大変そうなのでメモリースティックも購入することになりそうです。自宅のマシンはVAIOですし。

Filed under: 雑談 — funaki @ 21:55

2005/2/7 月曜日

Premini-||に機種変することに決定した模様

4日にP901iは見てきました。FOMAのごっついイメージを払拭するスリムな手乗り感。期待通りで申し分ないのです、が、しかし本命はmovaのPremini-Ⅱのようです。ビルの中にオフィスがあり地下鉄での移動が多いのでどうしてもFOMAの電波状況には不安が残り、少々値が張るので503からの5世代アップは見送りました。

さてはて。10日発売のPremini-Ⅱ。SONY様だから最初に出荷される製品は危険だよーと言う友人もいますが、、2月中に期限が切れてしまうらしいDoCoMoポイントを使うべく3年目にして初の機種変を静かに待っています。

Filed under: 雑談 — funaki @ 21:26

2005/2/2 水曜日

P901iは4日、Premini-Ⅱはまだ未定

1月下旬からちょっと延期されて、4日にP901iはご登場のようです。果たして期待通りでしょうか。
Premini-Ⅱはまだ発売日が未定ですが中旬ぐらい?むしろこっちが本命になりつつあります。

700シリーズも公式サイトに登場していますが、うーん。新機種を出すタイミングがあまりに早すぎる気がするのですが。1世代ごとに機種変している人はほとんどいないでしょうからせっかく作っているのにもったいない。。

Filed under: 雑談 — funaki @ 22:59

2005/1/29 土曜日

N901iCを見てきた

N901iC、見てきました。まぁ、写真を見ればわかりますがN900iとほとんど同じ?スタイリッシュな印象は確かです。
今日はP901iの発売日だと思っていたので、ちょっと残念でした。来週ぐらいに発売なんでしょうか。

Pに期待しつつも値段を見るとN900iSが安いのでそっちでもいいかも、と思い始めた今日この頃。N901iCもFeliCaが使えて(たぶん実際には使わないんですが)最新を楽しめて良さそう。とりあえずPのご登場を待ってから決める予定です。

ちょっと前までは買い換えたいケータイが見当たらなかったので、迷えるぐらい揃ってきたのはありがたい限り。

premini-Ⅱなんてのも登場するようです。うーん、メガピクセルだ。

Filed under: 雑談 — funaki @ 0:35

2005/1/25 火曜日

コンピュータは「考える」ようになるか

今日は夕食を摂りながら友人と表題のような話をして盛り上がりました。
「考える」とはそもそもなんなのか、という問題もあるので結論めいたものは出ない話題ですが想像する分には楽しいものです。「コンピュータは考えることが出来るか、という質問は、潜水艦が泳げるかという質問と同じである」という意見、あるいはジョーク、もあるようです。

昔読んだ記事にはこんなのもありました。
「考えるコンピューター」を競うコンテスト、今年も開催
この記事での今年は2001年ですが、どうやら2004年もコンテストは開かれたようです。

人間のように非常に広範な話題をコンピュータが「考える」のはまだ当分実現しないでしょう。実現させたいと考えている人がとても少ないでしょうし。しかし、「最近面白い映画ない?」「うーん、そうだなぁ。これなんかどう?」というような場面における「考える」を実現して友達並みの答えを返してくれるコンピュータは何かもうひとつ壁を越えれば実現しそうな気がします。

その壁は、友達にはあってもコンピュータにはない信頼性なのか、人間特有の意外性や曖昧性なのか、単にインターフェイスの問題なのか。eクルーザーの中にもその壁に対するレッドクルーズなりの解を盛り込みたい、と考えてはいますが形になるまではもう少し時間がかかりそうです。

映画における「考える」コンピュータはたいてい人間との戦争にいきついてしまいますが、生きている間に見てみたいものです。

Filed under: 雑談 — funaki @ 23:06
« 前ページへ次ページへ »

Powered by WordPress, Copyright © 2025 RedCruise Corporation. All rights reserved.